本ページはアフィリエイト広告・プロモーションが含まれています

反射グレア対策のディスプレイは、たったこれだけでOK

お手本の事例

反射グレア対策の具体例

屋根付きディスプレイ

AKIBAヨドバシのディスプレイ売場。ふと目にとまったのがこの屋根付きディスプレイ。 【反射グレアの例】で解説した庇(ひさし)がつけられているんです。

もちろん、画面に余計な光が入らないようにしているから。解説がないのでたぶんですが・・・ まぁ横だけならマイナンバー対策とかで覗き込み防止とかあり得ますが、上にあるということは照明の眩しさ対策ですね。

NECで「正確な色再現のプロ仕様ディスプレイ」と書いてあり、30万円程度の高級品。 ただカタログページなどでは屋根がないので、ヨドバシがつけたのかNECがつけたのかは不明です。

まぁどちらにしても、グレア対策はプロのデザイナーなどでは必須になるでしょうね。 色味などにこだわれば、目に優しいだけじゃなく正確な発色を確認する必要がありますから。

もちろん、屋根をつけることで反射グレアをカットできるので、無駄に視力を使うことなく、照明での眼精疲労を予防できるわけです。 

グレア対策がないと目が疲れる

照明のグレア

左右に並んだディスプレイ。左は屋根があるので、天井からの照明をカットすることで、映り込みの反射グレアを排除しています。 右は普通のディスプレイ。 違いがわかるのは、画面上部の反射です。

屋根がある左のディスプレイの上部は、画面だけがよく見えます。 対策なしの普通のディスプレイは、画面上部に反射している照明が写っているので、画面が見えないですよね。

ちなみに、上に見えている照明の眩しさは間接グレアで、照明が画面に反射するのが反射グレアです。

グレア対策の基本は、単純にまぶしい物をみないこ。 例えばこの写真上部のまぶしい照明を手で隠してみてください。 敏感な方だと、画面が見やすくなるのと、目に入っている刺激が減るのがわかるでしょう。

光は電磁波ですから、ブルーライトだけでなく無駄な刺激が脳に入れば影響を受けます。 有名なところでは、白色蛍光灯は交感神経を優位にし続けるので、精神的に疲れますので気をつけましょう。

グレア対策を行わないと、照明の眩しさによって無駄に疲れてしまうということです。

今すぐできる反射グレア対策

お金をかけずに自分でできる照明のグレア対策は、こんなところでしょうか。 

  • 【1】画面に屋根(ひさし)をつける
  • 【2】視界に照明が入らないようにする
  • 【3】明るい照明でパソコン作業はやらない

オフィスではくぼみになっているグレア対策の蛍光灯が増えてきていますが、それはお金がかかりますので。

また昔のタイプの蛍光灯は、蛍光灯がむき出しで裏に反射板がついています。 これは効率よく明るくするためには有効で、昔の紙ベースの事務作業での照明です。 パソコン作業を行うならば、PC用の作業環境をつくりましょう。