白内障と緑内障の違い

目の病気を症状から予防。眼の欠航情報。

白内障と緑内障の違い

代表的な眼の病気には、「白内障」の他に「緑内障」という病気もありました。
この2つの病気は、名前に色が使われており、どちらも「内障」という言葉が入っているので、混同されたり誤解されたりすることがあります。白内障も緑内障も全く別の病気です。
それでは、この2つの病気の違いについて紹介します。

 

 

・白内障

 

白内障は、眼の中の「水晶体」というレンズの役割を担う部分が“白く”濁ってくる病気です。
「白内障」という名前も、白く濁ることで付けられました。
白内障が進行すると、光をまぶしく感じたり、視力が低下したり、暗いところや夜間に物が見えにくくなったりする症状が現れます。

 

 

原因のほとんどが“加齢”によるもので、80歳代になればほぼ全員が白内障にかかると言われています。
また、人間だけでなく、犬や猫も長生きすれば白内障になります。
アトピー性皮膚炎、ステロイド剤などの薬、糖尿病などが白内障の原因になることもあり、その場合は、若い人でも発症します。

 

 

治療法は、薬か手術になりますが、物が見えにくいなど日常生活に不自由を感じる場合は、手術を受ける必要がありました。
白内障の手術は、日本で年間80万件~100万件も行われており、眼科手術の中ではポピュラーな手術です。
手術時間も短く日帰り手術の場合も多く、患者さんの負担も少ないです。
そして、手術を受ければ、ほとんどの患者さんが視力を取り戻すことができるのです。

 

 

・緑内障

 

緑内障は、眼圧の上昇によって、視神経に異常をきたし、視力が低下したり視野が狭くなったりする病気です。
「緑内障」という名前にも「緑」という色が入っています。緑に見えるわけでもなく、そのネーミングの理由は諸説あるようです。
緑内障を発症して進行すると、視野がだんだんと欠けていって、最終的には失明に至ります。
また、日本での失明の原因で最も多いのが緑内障で、40歳代以上の人で、20人に1人の割合で緑内障にかかるとも言われており、日本人がかかりやすい病気と言えるのです。

 

 

緑内障を発症しても、自覚症状がほとんどなく、物が見えにくくなるなどの症状が現れた段階では、すでに末期の状態の場合もありました。
また、視神経に一度障害を受けると、元には戻らないので、失われた視力や欠けた視野が回復することはありません。
治療方法は、症状を今以上に悪化させるのを抑えるために、点眼の服用や手術により、眼圧を調整することで、視神経へのダメージをできるだけ避ける治療が行われます。